自律神経は、
人の意思に関係なく、自律して働くので、自律神経と呼ばれています。
意識して、心臓を動かすことはできませんよね。心臓を動かしたり、胃腸を働かせたり、24時間365日働き続けている神経です。
活動時や仕事中に活発になる交感神経と、安静時や夜やリラックス中に活発になる副交感神経があります。
交感神経
緊張したり、興奮すると、心臓が速くなり、ドキドキします。重要な商談や、第一志望の受験前、恋の告白時、音楽ライブの時、これらは交感神経が働いています。
副交感神経
逆に、リラックスしたり、休息すると、心臓がゆっくりになり、落ち着いてきます。眠い時、家でくつろいでいるときなどがそうです。
交感神経と副交感神経は、互いにシーソーのようにバランスをとり、
仕事中は交感神経が働く → 血管がギュッと縮む
休憩時間は副交感神経 → 血管が拡張して、血液が流れる
というように、場面に応じて切り替えがら働いています。
自律神経は、人が生きるために絶対に必要な神経です。
自律神経の働き
- 睡眠中に呼吸をする。
- 消化して腸内で栄養を吸収する。
- 暑いと汗をかき、体温調節をおこなう。
- 心臓や血管を動かし、血液を体内に循環させる。
- 胃の中が空になると、お腹が空く。
- 毒素を尿や便として排出する。
- 寒いと鳥肌を立て、筋肉を小刻みに動かして熱を作る。
- 睡眠中は脈拍数を減らし、エネルギーを温存する。
- ウイルスが体内に侵入すると、免疫系に働きかけてウイルスを除去する
これらは働きのほんの一部です。
交感神経と副交感神経が必要に応じて自動的に切り替わって働き、体は正常に機能しています。
働き過ぎやストレスなどで、両者の切り替えがおかしくなると、体が正常に機能しなくなります。これが自律神経の不調です。
睡眠前なのに眠れない
お腹がすいて倒れそう!!という空腹感が最近ない
家でくつろいでいる時間なのに、なぜかイライラする
苦手な人や、人前に出ると汗(冷や汗)が止まらなくなる
これらは自律神経が乱れているよくある例です。これくらいなら、誰しも経験あると思います。たいして問題ではありません。
問題は、1日だけはなく、数週間、数か月、数年、と長期間続いているときです。
自動車で例えると、
交感神経はアクセル
副交感神経はブレーキ
赤信号で止まる場面なのに、ブレーキが効かずに壁に激突してしまう。自律神経の乱れが長期間続くと、このようになってしまいます。
激突したダメージは、人によって違ってきます。
自律神経失調症や自律神経の不調の症状
肩こり、首こり、耳鳴り、めまい、食欲不振、
下痢、便秘、眼精疲労、疲労が抜けない、
汗が止まらない、急に体が熱くなる、
湿疹でかゆい、
免疫力が下がり風邪をよくひく
無気力
うつっぽい
イライラする
怒りが止まらず怒鳴ってしまう、
急に悲しくなる
泣き出してしまう
不安感が増す
などなど、これらはほんの一例ですが、体や心にダメージが必ず出ます。
仕事や家事をやらないといけないときに、気力がでない、やる気がでない。。。
夜リラックスできる時間なのに、なぜか緊張している、力が抜けない、眠れない。。。
このような場合は、何らかの対処が必要です。
自律神経の乱れからくる症状は、肉体的症状と精神的症状があり、同時にいくつもの症状があらわれたり、
時間帯や季節、体の部位によって症状が変わったりするといった特徴があります。
また、なかなか他者につらさをわかってもらえません。見た目が健康体に見えるというのもあります。
当院は自律神経の治療を専門的に扱っています
自律神経の不調を専門に扱ってきている当院だからこそ、あなたの気持ちを同じ立ち位置で見ることができるのです。
自律神経が乱れた体には特徴があります。当院は、その体を楽に戻すことを行います。必ず、絶対に改善する!とは言いません。
しかし、施術経験上、体を楽にすると症状も楽になる。そういうケースをたくさん見てきました。
無料相談も行っております。お気軽にお問い合わせください。
・050-3595-1677(平日10~20時)
・火水金土の10~20時診療(予約制)