東京中野にある自律神経の乱れを整える鍼灸整体院
東洋からだ研究所です。
最近いまいち食欲がない。。仕事をしていると、食べる時間が決まっているので、
お昼休憩に一応食べているけど食べたものがなんとなく、消化されずにお腹に溜まっている気がする。
内臓が悪くなったのかと病院に言って検査を受けても異常なし。
でも、食欲不振のまま。。。以前より空腹感も少ないし。。
原因が分からないのに、体が不調。。どうしてなんだろう。
食欲が沸かない、昔のような空腹感が無い。。
これらは自律神経の乱れから起こるケースがあります。
ここでは、誰でも簡単に行える自律神経の乱れを整える方法を書いています。ご興味ある人はご覧ください。
自律神経失調症の要因の「自律神経の乱れ」は、食事を減らすと、なぜ自律神経の乱れが整うのか?
食事量を減らす
または、一回抜く
これで、自律神経の乱れが整うことがあります。
食事量を減らすだけで、内臓の負担が減り、内臓が休むことができます。
それにより、乱れていた自律神経が整い、体調が良くなることがあります。
食欲がイマイチない
空腹感がいつもよりない
そんなときに、元気を出さないと!!と無理して食べると、余計に内臓が疲れてしまい、自律神経が乱れてしまいます。
無理して食べると、自律神経が乱れる理由
自律神経は内臓を動かしています。
内臓を動かすとは、
例えば、心臓。心臓を自分の意志で動かしている人はいないですよね。自然と動いてくれています。無意識に人間をコントロールする神経。
これが自律神経です。
また、自律神経は、交感神経と副交感神経の二つがあります。
緊張したり、ドキドキすると、心臓の鼓動が速くなります。これは交感神経が働いています。
逆に、副交感神経が働くと心臓の鼓動は、落ち着き、緩やかになります。
休息中やリラックスするときになります。
詳しく知りたい人はこちらをご覧ください
↓↓↓↓↓↓↓
そうなると、疲労感が溜まっていき、自律神経が乱れから様々な不調になるケースがあります。
自律神経が乱れると、内臓が疲れやすくなります。
その初期のサインは以下です。
疲れが取れにくい
朝から体が重い
空腹感が無い
お腹が空いているけど、食べられない
心当たりありませんか??
内臓の消化吸収は、リラックスや休息を担う、副交感神経が働いたときに活発に行われます。
自律神経が正常に動いているときは、消化吸収がスムーズに行われ、時間がくると、空腹感があり、食欲もあります。
食欲がない
空腹感がない
この状態は、副交感神経がうまく機能しておらず、消化吸収が上手くできていない。内臓が疲れている状態です。
疲れているなら、休ませてあげればいいのです。
食事を減らす
もしくは、一回抜く
これを行うだけで、内臓の疲労が回復し、消化吸収がスムーズに行われるようになり、副交感神経の機能も回復する。
そして、自律神経の乱れが整い正常に機能するようになります。
何を食べるかというより、食事量を減らすことを意識するだけで
体調はグッと良くなりますよ。
ぜひお試し下さい。
東洋からだ研究所は自律神経の調整を行う鍼灸整体院です
・050-3595-1677(平日10~20時)
・火水金土の10~20時診療(予約制)
当院は、問診を重要視し、独自の検査でお体の状態を把握します。そして、自律神経が乱れた体に特化した施術を行います。
病院で検査は異常なし、原因不明の症状が、当院の施術で体を変えることにより、改善したケースは枚挙にいとまがありません。
今までの10000人以上のお体を視てきた経験則で体を変えると、症状も変わる。
症状が変われば、気持ちも前向きになり、笑顔が増えます。
悩む前に、ぜひ一度ご相談ください。
・050-3595-1677(平日10~20時)
・火水金土の10~20時診療(予約制)