(※結果には個人差があります)
お客様から嬉しい報告をいただきました。
初めてご来院されたTさんは、鍼が初めての方でした。
これは私の経験則なので上手く説明が出来ないのですが、お体を触った瞬間に早く改善するな~と感じました。
わずかな隙間時間を使って、ヨガに通ったりバランスボールをしたりと、ご自身へのケアする意識があり、それを実行していたからかもしれません。
「何とかしたい、良くなりたい」そういう意思があるのとないのでは改善する速度も違うと経験で感じています。
とはいえ、これは医学的に証拠がないことなので、置いておきましょう。
さて、この方がどういった症状だったのかをみていきましょう。
生理痛、イライラ、めまい、立ちくらみ、耳鳴りが時々あり、自律神経失調症という自覚はなかった

「6歳と2歳の子どもがおります。
自身は40歳でほぼフルタイムで
自律神経失調症の自覚は今までなく受診もしていませんが、ここ数
めまい・立ちくらみ、耳鳴りが時々あります。
二児の母親で、フルタイムの仕事をしながら、育児と家事をこなしているという状況でした。
症状は、生理前のイライラ、ひどくなってくると、めまい、立ちくらみ、耳鳴りが出てくるとのこと。
私の経験則では、自律神経失調症まで行ってなくて、自律神経の乱れが慢性化しているのではないかと考えました。
睡眠不足と蓄積されたストレスが自律神経の乱れを悪化させます
子育て中のお母さんは、本当に大変ですよね。
毎日朝早くから家事、育児、そして仕事。
ようやく一息つけると思ったらもう0時を回っている。
このような生活が毎日当たり前になっていますよね。
育児中のお母さんのほとんどは睡眠不足なのではないでしょうか?
自律神経が簡単に乱れてしまう要因の一つが睡眠不足。
夜泣きをする間はもちろんのこと、夜泣きが少なくなった時期でも
ちょっとした赤ちゃんの動きや物音や声で目が覚めてしまうことが
これでは、熟睡ができなくて、慢性的に疲労が蓄積してしまいます
例えば、実家が近くて協力的な親御さんがいたとしても、睡眠不足
ましてや、実家が遠くて、物理的に協力を得られない環境とか、夫
さらに、今回の感想文をいただいたTさんは、フルタイムで仕事を
ただでさえ、自分の時間がなくて疲れて限界なのに、睡眠不足が加
誰よりも頑張っているのに、周りの理解を得られないのが育児真っ
身体が疲労困憊だと、自分が気づかないうちにストレスは溜まって
そのストレスや疲れが自律神経を乱れさせ、お子様にイライラして
自己嫌悪になってしまい、さらに落ち込んでしまう。。
睡眠不足とストレスの蓄積で体に異変が出る前に、一度自分の体を
身体が楽になると、いつもよりもっと愛情を注げるようになります。
当院は、そんなお母さんの味方です。
お気軽にご相談ください。
自律神経が乱れると、何らかの症状が体に出ます
疲労がたまり、ストレスフルになると、自律神経が乱れ、不調になり、以下のような症状がでます。
私の経験則では、
肩こり、頭痛、目の疲れ、眠りが浅い、呼吸が浅いなどが初期に多いです。
初期のうちに、何らかの対処をするだけで体の疲労感は軽減されます。
そうなると、ストレスも減り、心への負担も減ります。
実際の現場で施術をしている私は、肉体と精神は、密接につながっていると強く感じます。
自律神経を調整し、体を楽な状態にすると気持ちも楽になりますよ。
自律神経の乱れを専門にしている鍼灸整体院だからこそ、あなたと同じ立ち位置になれるのです。
目の前の症状やストレスに目が行き過ぎて、体を置き去りにしていませんか?
お気軽にご相談ください。
・050-3595-1677(平日10~20時)
・火水金土の10~20時診療(予約制)

近藤 隆 鍼灸治療家
施術件数10000件以上。東京中野駅5分にある自律神経専門の鍼灸整体院「東洋からだ研究所」代表。心と身体に役立つ情報をお届けしています。