東京中野にある自律神経失調症を専門に扱う鍼灸整体院
東洋からだ研究所コンドウです。
夫は、お酒・タバコ・ギャンブルを一切やらず、子煩悩で基本的にいい人。
私の両親にも優しいし、子どもたちは夫が大好き。
しかし、一度不機嫌なモードに入ってしまうと何をしてもダメ。。
手は出さないけど、言葉の暴力が出てくる。
私の至らない所を探しては、ブツブツ文句を言ったり、時には、荒々しく文句を言う。
ドアを強くバタン!!と閉められると、心臓がドキッとしてしまう。
今朝も、起きるのが遅れてしまい、朝食の準備がギリギリになり、新聞を読んでいる夫を横目にお弁当を作ったり、果物をむいたりとバタバタ。。
コーヒーを入れようとすると不機嫌モード発動。
もういい!!
弁当を早くしろ!俺を待たせるんじゃない。急いで弁当を差し出すと、サッとひったくり、包み方が悪いから、カバンに入りにくい!とブツブツ。
大きな顔をして、ドアバタン!で玄関へ。結婚生活てこれが当たり前なんだろうか。。
結婚してから10年間、夫の顔色をうかがいながら、ずっと振り回され続けてきた。
不機嫌な夫の顔を見ると、ドキドキと動悸はしていたけど、最近は、不機嫌じゃないときも、一緒の空間にいるだけで、トクトクっと心臓が速く動くようになった。
今までビクビクしてきた私の態度もひっくるめて、子どもが顔色を見る人間になるような、
悪い影響を与えるような気がしてどいしていいか分からない。。
これからも、夫の不機嫌にビクビクして、顔色をうかがうと思うと希望が見えず、見えない不安ばかり気になり、暗い気持ちになってくる。。
夫や彼氏の顔色をうかがうことが癖になって、不安になったり、恐怖を感じたり、怒りを押し殺してストレスをためていませんか??
誰かの顔色をうかがうことが癖になると、ストレスの蓄積により、自律神経が乱れてしまい、心と体の不調になります
相手の不機嫌な状態に我慢や恐怖、不安を感じていると、常に身体が心まることがないで
心が休まることがないと言うことは、リラックスできていません
あなたの背中や方はガチガチで、慢性的なコリに悩ませれていませ
顔色をうかがう場面は、仕事や日常であります。
仕事だと、小さいミスでも鬼の首をとってみたいに大声で指摘する上司もいますよね。
すぐに怒鳴る上司がいると、人によっては委縮してしまい、上司の顔色をうかがうようになり、それが蓄積すると、会社に行くのも嫌になったり、出社拒否になったりするのはよく聞く話です。
家庭内で顔色をうかがう相手がいると、四六時中接する機会が多いので、さらにしんどいです。
前述の人は、動悸や不安感が心と体に表れましたが、人によって出てくる症状は様々です。
その理由は、過度なストレスが自律神経の乱れを引き起こしているから。そのように東洋からだ研究所は考えています。
ストレスが自律神経を乱して、心と体が不調になる理由
顔色をうかがうということが、なぜ心と体が不調になるのか??
顔色をうかがうときの心情は、不安と恐怖です。
どんな反応をするのか??また怒鳴るんじゃないか??このような感情になっていませんか。
反応が良ければ不安が少なくなり、悪ければ悲しくなったり、怒りを押し殺したりするケースが多いかと思います。
ここで言い返したり、気持ちを相手に伝えることが出来る人は、さほどストレスは溜まらないかもしれません。
しかし、なかなかそうもいかない状況が多いです。
上司に言うと、評価が下がるかもしれないし・・怒鳴り返されるかもしれないし・・・何より怖いし・・・
子どもの手前、夫に言いにくいし・・・大きい声を出されるかもしれないのが怖い・・・
不安
怖い
このような感情はストレスになります。不安や怖い感情が長期に続くと、精神は緊張します。
これは過度なストレスとなり、自律神経が乱れてきます。
例えば、心臓も自律神経が動かしています。緊張すると、心臓がドキドキしませんか?
入試前や、就活の面接の時、恋の告白の時、日常の中でたくさんあります。
緊張の場面が終わると、心臓のドキドキは落ち着くのが正常です。
しかし、緊張する場面でないのに、心臓がドキドキして動悸がするのは、自律神経が乱れている可能性が高いです。
自律神経のことをご存じない人はコチラをご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓
ストレスと自律神経は、とても密接な関係で成り立っています。
顔色をうかがうことは、不安や恐怖の感情がわきます。短期や一時的ならいいのですが、それが長期間続いたら、自律神経の乱れも癖になってしまいます。
自律神経が乱れると、出てくる症状は以下です。
私の経験則では、肩こりや頭痛や眼精疲労が自律神経が乱れてきた初期のサインです。
顔色をうかがうことが癖になっている人の対処法
それが出来たら苦労しないよ~ということは100も承知です。しかし、何かをしないと現状が変わりません。
顔色をうかがっている相手に、自分の気持ちをそのまま伝えるということはどうでしょう??
どんな気持ちなのか??
不機嫌モードになった相手に抱く不安や恐怖。
どんな反応をするのだろうか・・(不安)
怒鳴られたらどうしよう・・・(恐怖)
不安や恐怖の先にどんな感情があると思いますか?
↓↓↓↓↓↓↓↓
哀しい
ではありませんか??
こんなにビクビクして過ごす自分が哀しい。。大声で怒鳴られて、怖い気持ちになることが哀しい。。
一度、哀しい気持ちを相手に伝えてみてはいかがでしょうか??
とても難しくて、勇気がいることかもしれませんが、伝えてみると、相手の反応も変わるかもしれません。
もしかすると、全く変わらないかもしれません。しかし、自分の気持ちを伝えることは、大きな一歩になるかもしれません。
他には、笑顔で対応するというのもあります。コチラが参考になります。
↓↓↓↓↓↓
東洋からだ研究所は自律神経の乱れを整える鍼灸整体院です
顔色をうかがうことが癖になり、動悸や不安感になっている場合、自律神経が乱れている可能性があり、上記の症状が出ることがあります。
つらいときはお気軽にご相談ください。
・050-3595-1677(平日10~20時)
・火水金土の10~20時診療(予約制)
当院は、問診を重要視し、独自の検査でお体の状態を把握します。
そして、自律神経が乱れた体に特化した施術を行います。
病院で検査は異常なし、原因不明の症状が、当院の施術で体を変えることにより、改善したケースは枚挙にいとまがありません。
もちろん、医学的や科学的なしっかり根拠を述べることはできませんが、今までの10000人以上のお体を視てきた経験則で
体を変えると、症状も変わる。
症状が変われば、気持ちも前向きになり、笑顔が増えます。
悩む前に、ぜひ一度ご相談ください。
・050-3595-1677(平日10~20時)
・火水金土の10~20時診療(予約制)

近藤 隆 鍼灸治療家
施術件数10000件以上。東京中野駅5分にある自律神経専門の鍼灸整体院「東洋からだ研究所」代表。心と身体に役立つ情報をお届けしています。