自律神経が乱れる原因は「冷え」簡単な対策|東京中野区鍼灸整体院

自律神経が乱れると上記の症状が出ます。

原因の一つが「冷え」

自律神経が乱れる原因は「冷え」の理由

自律神経失調症や自律神経の乱れでご来院されたほとんどの人の手足が冷えています。

ということは、

冷えると自律神経が乱れやすくなる。

ともいえます。(仮説です)

寒い日に薄着で過ごした。冷たいものをたくさん飲んだ。ストレスを長期間溜め込んでいる。などなど、冷える要因はたくさんありますが、直接原因は一つだけ。

血流が悪くなったから。

血流が悪くなった部位は冷えるので機能が低下します。

例えば、寒さで血流が悪くなった指は、かじかんで動かしにくくなりますよね。

冷える部位は人によって違うので症状は人それぞれになります。

肩こり、眼精疲労、感情の不具合、頭痛、耳鳴り、食欲不振、下痢、便秘などなど様々です。

ではなぜ冷えるのか?

なぜ手足が冷えるのか?

極寒の冬場、外に出ると手足が冷えます。これは内蔵を守るため血液を手足から内蔵に優先して送られます。

生命を維持するためには、手足よりも内蔵のほうが重要だからです。

だから、日常生活での手足の冷えは内蔵不調のサインともいえます。

冷えは自分では分からないときもあり、そういうときは不定愁訴のような症状が出ることが多いです。

では対策です。

冷え対策として「葛根湯」がおすすめ

風邪の予防に葛根湯。これはご存知ですよね。

葛根湯のポテンシャルはとても高いのです。風邪の予防だけではありません。

落語に「葛根湯医者」という小噺があります。

来る人来る人に、葛根湯を薦める医者がいたそうです。

「頭が痛い?頭痛ですね。葛根湯をおあがり。胃が痛い?葛根湯をおあがり。1日3回だよ。お次は筋肉痛?葛根湯をおあがんなさい。

あなたは付き添い?退屈でしょう。葛根湯をおあがり」

この話は真実味があり、症状でこれ!といって葛根湯を飲むのではありません。

「何か調子悪いな」

「何か頭痛がするな。肩こりがするな」

「なにか胃がイマイチだな。。」

調子が悪い、冷えた感じがする、不快な症状がある。

そのように感じたら葛根湯を服用してください。

私自身、最初は半信半疑でしたが、冷えからくる腰痛を感じたときに服用するとその日のうちに良くなりました。

葛根湯は、身体を温めて血流を良くしてくれます

冷えと血流不全はは万病の元です。

その対策として葛根湯を飲むことは理にかなっています。

インフルエンザや風邪の予防目的で葛根湯を服用するタイミング

早いもの勝ちです。

冷えを感じたらすぐに服用しないとあまり効果が出ません。

身体に冷えを感じる

体調がスッキリしない

上記のようなときに、ぜひ服用してください。

葛根湯服用の注意点

葛根湯は短期決戦に向いています。

長期でダラダラ服用すると身体の生気が落ちてしまい免疫力が落ちることがあります。

葛根湯は常備してこそ力を発揮する

葛根湯の服用は、早いもの勝ち、短期決戦向きという性質を踏まえると常備がおススメ。

不調を感じてから薬局に買いに行って服用しても効果が薄くなってしまいます。

冬はもちろんですが、現代は夏の方がエアコンなどで冷えることが多いです。

一年中常備しておいても損はしません。是非お試しください。

こちらの記事の内容も同時に行うと未病の予防により効果的です。

アバター

 

東京中野|鍼灸整体|東洋からだ研究所は自律神経を専門に扱う治療院です

~たくさんのお客様に喜んで頂いています~

  このような症状が続いているなら自律神経の不調の可能性が高いです。

自律神経を整えると症状は緩解するケースはたくさんあります。

お気軽にご相談ください。

新宿中野|中野駅5分【自律神経専門】鍼灸整体院の東洋からだ研究所|施術の流れ

清潔な院内

問 診

あなたからの情報は、あなたが最短で身体が楽になる情報の宝庫です。

だから当院はしっかりと問診を行います。 関節の動き・筋肉の固さ・背骨の歪みを独自の方法で確認します。

施術1 整体

身体の歪みを整えるために、ほとんどの症状に対してまず整体を行う

これは当院の特徴です。まずは血液や水分が流れやすい状態を作ります。

それから鍼灸を行うほうがあなたの身体が圧倒的に楽になるという経験則からです。

整体だけで身体が楽になるので驚かれる人が多いです。整体はとてもソフトなので痛くありません。

施術2 鍼灸

「あなたの痛い・つらい局所」と「自律神経の調整」両方にアプローチ

あなたの身体が血液や気が流れやすい状態になって、初めて鍼灸を行います。

「あなたの今痛い・今つらい場所」と「自律神経の調整」両方にアプローチする鍼灸も当院の特徴です。

治療後の説明

どこがどういう原因でつらかったのか、どう変わったのか、また、今後のセルフケアなどをお伝えします

営業日 火・水・金・土 (10時~20時)

ご予約、お問い合わせは、メール・LINEから

関連記事

  1. 玄米食べて、楽ちんにミネラルと食物繊維をとりましょう

  2. 自律神経失調症の原因である自律神経の乱れを整えるために散歩は…

  3. 手足が冷えることは本当に悪なのか?

  4. 自律神経をの乱れを整える最強アイテムはこれだ!!

  5. 身体に火入れをして自律神経を整えませんか

  6. 【自律神経を整える】セルフケアの簡単最強アイテム1選!

最近の記事

ブログ

PAGE TOP