クーラーをつけたまま快眠するコツ|夏バテ・自律神経の乱れを防ぐシンプルな工夫

夏の夜、クーラーを切タイマーにして寝ていませんか?

「朝までクーラーをつけると体に悪そう」「冷えすぎてしまうのが不安」 そんな思いから、寝苦しさを我慢している人は少なくありません。

でも実は、睡眠中の“足元の冷え”さえ防げれば、朝までクーラーを使っても体調を崩しにくくなります。

この記事では、自律神経の専門家として1万件以上の施術経験を持つ鍼灸師が、夏の睡眠で気をつけたい冷えの落とし穴と、その対策をシンプルにまとめました。

「最近なんとなく疲れが取れない」「朝からダルい」そんな人は、ぜひ読んでみてください。


なぜ「くるぶしの下」が冷えると夏バテするのか?

クーラーの使い方よりも大事なポイントがあります。

それは、内くるぶし・外くるぶしの下(足首まわり)を冷やさないこと。

この部分は皮膚のすぐ下に太い血管が通っていて、外気温の影響を受けやすい場所。

冷房で足首が冷えると、その冷えた血液が全身を巡り、体の芯まで冷えてしまいます。

その結果、睡眠中に体力を回復するどころか、朝起きたときに「だるさ」や「疲れが残る」状態になりやすいのです。

特に、自律神経が乱れやすい人ほど影響を受けやすいため、注意が必要です。


「朝までクーラー」でも快眠できるシンプルな方法

方法はとてもシンプルです。

レッグウォーマーやゆるめの靴下などで、足首(くるぶし下)を冷やさないようにするだけ。

特に大事なのは「かかとまで覆うこと」。

途中でズレてしまうと効果が薄れるので、履き方には少しだけ工夫が必要です。

もちろん、室温やタイマー設定は個人差がありますので、身体に合った調整も忘れずに。

クーラーを切るのではなく、“冷えから守る”発想が大切です。


冷えを防げば、自律神経は整いやすくなる

足首が冷えると、交感神経が刺激されて眠りが浅くなりやすい——これは私の臨床経験から確信していることです。

逆に、しっかり保温できていると、副交感神経が優位になり、呼吸も深く、眠りの質も上がっていきます。

朝の「だるさ」「やる気の出なさ」「集中力の低下」は、睡眠中の冷えから来ていることが少なくありません。

「冷やさない」という意識が、あなたの自律神経を守ります。


当院では“睡眠の質”を大事に考えています

本文: 当院は、眠っている間に身体が回復するよう、呼吸・血流・冷えの3点からアプローチしています。

中でも「後頭部の硬さ」「背骨のこわばり」「足元の冷え」は、睡眠の質を左右する大事なポイントと捉えています。

施術では、まず整体で背骨と頭部の動きを整え、血液と水分の流れを促してから、ツボを用いた鍼で自律神経を調整します。

これにより「深く眠れるようになった」「朝の目覚めがスッキリした」という声を多くいただいています。


眠っても疲れが取れない人へ

「クーラーは使っているのに、朝がつらい」「日中も疲れが抜けない」

そんな方は、一度ご相談ください。

あなたの身体が“回復モード”に入れていない可能性があります。

冷えを整えることは、自律神経を整えること。

気になる方は、当院の施術方針もぜひご覧ください。

施術の流れ・方針はこちら

【他にも夏の不調でお悩みの方へ】

以下の記事もあわせてご覧ください。

寝てる間に熱中症?朝ダルい人は要注意
夏バテを防ぐ3つのシンプル習慣
ぼーっとする…それ“隠れ熱中症”かも
夏の不調、実は“食べすぎ”が原因?
だるい・寒気・不調…それクーラー病かも

東京中野|鍼灸整体|東洋からだ研究所は自律神経を専門に扱う治療院です

~たくさんのお客様に喜んで頂いています~

 

このような症状が続いているなら自律神経の不調の可能性が高いです。

自律神経を整えると症状は緩解するケースはたくさんあります。

お気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

 

営業日 火・水・金・土 (10時~20時)

ご予約、お問い合わせは、メール・LINEから


最近の記事

ブログ

PAGE TOP