環境の変化からストレス性蕁麻疹になった
営業に転職してストレス性蕁麻疹になったANさんの例
ANさんの例です。
歩合制の営業職に転職したものの、慣れない接客と営業ノルマが厳しく、特に上司からの叱責がきつく、知らないうちにストレスが溜まっていた。
何とか耐えていたけど、徐々に食欲もなくなり、肉体的疲労というよりは、精神的疲労が取れなくなった。
たまの休みは外出する気力もなく、家にこもりっきり。
せっかく大手企業で働いているし、厚生年金や福利厚生に魅力を感じていたが、有給はほぼ取れないし、残業や土日出勤は当たり前。
ノルマ制の営業はこういうものだと言い聞かせ、毎日憂鬱な気持ちで出勤していた。
そんなこんなで、三か月くらいたったある日、身体中に蕁麻疹が出てしまった。
とにかく痒くて痒くて。。。血が出るほど掻いた。
好きなお風呂も搔き傷にしみるので入れなくなり、つらくて死にたかった。
慌てて皮膚科に行くと、血液検査、膠原病の検査、内蔵の検査では異常がなく、ストレス性蕁麻疹と診断された。
とりあえず、かゆみはステロイドで抑えられるけど、ストレスがある限り、治らないと言われてショックだった。。。
一体どうすればいいのだろうか。。
ストレス性蕁麻疹に対してステロイドは悪なのか?
蕁麻疹。
かゆみは痛みよりつらいと言われています。
私も過去アトピー性皮膚炎だったので、つらさは分かります。
血が出るほど掻きむしっていまうんですよね。
アトピーもストレスが溜まったときに痒さが増していました。
ネットではステロイドの副作用がズラ~っと羅列されています。
私の経験上、痒いのは本当につらいのでステロイドはありだと思います。
痒みは我慢できません。我慢しすぎると精神的に病んでしまいます。
どうしようもないときはステロイドを使い、痒みを抑え、気持ちを楽にしましょう。
それと並行しながら、薬を減らすことを頭の片隅にいれつつ、ストレスを軽減するようにしていくことが大切だと思います。
大丈夫です。ステロイドはやがて排毒されます。人間には排毒力があります。
蕁麻疹が楽になり、ステロイドを含めた薬が不要になると、時間は個人差があると思いますが、きれいに排毒されます。
ストレスが原因の症状は蕁麻疹だけではありません
今はストレス社会と言われ、会社でもストレスチェックが義務付けられているところもあります。
ストレスの多くは対人関係と言われています。
学生時代はさほど気にならなかった人間関係が、社会人になり、職場や仕事先での対人関係や、仕事自体でストレスを感じている方も多いと思います。
ANさんは蕁麻疹でしたが、症状は多岐にわたります。
ストレスからくる蕁麻疹も同様に、なかなか理解されず一人で悩んでいませんか??
ストレスが溜まると自律神経が乱れます。乱れたまま放置すると自律神経失調症のような原因不明の症状が出てきます。
ストレス性蕁麻疹のストレスを減らす方法
締まりのない絵で恐縮です。
ストレスを感じたときに視線を上をする
これはとても有効です。10秒以上行ってみてください。
昨日何食べた??と聞かれたら、上を見ながら思い出しませんか?
人間は映像を思い浮かべるとき、視線は上を向きます。そのとき感情は働きません。
ストレスは感情です。
嫌だ、イライラする、不安になる、悲しい、これらはみんな感情です。だから、視線を上に向けるだけで感情を遮断できるのです。
地味かもしれませんが、とても有効な手段なのでお試しください。
その場のストレスは消えるはずです。
それでも改善しない場合は、お気軽に無料相談をご利用ください。ストレスを受けた体にアプローチします。
ストレス性蕁麻疹は自律神経と関係しているので当院は対応できます
蕁麻疹には大きく3つの種類があります。
ストレスが関係
1、アレルギー性蕁麻疹
食べ物、植物や昆虫、薬などに体が反応して起こる。特に、小麦、ソバ、乳製品、卵、落花生は五大アレルギー成分と言われています。
2、非アレルギー性蕁麻疹
摩擦、圧迫、熱さ、寒さ、振動、日光などの物理的刺激によるもの。
また、血液疾患、膠原病などがある人、
心身のストレスの強い人では、運動や発汗が刺激となって、蕁麻疹になることがあります。
3、ストレス性蕁麻疹
各種検査で異常がなく、物理的な原因不明な蕁麻疹はストレス性と診断されることが多いようです。
当院はこちらの蕁麻疹に対応しています。
発症して一か月以内が急性、それ以上が慢性と区分されていますが、両方対応しています。
東洋からだ研究所は自律神経失調症を専門に扱い、自律神経の調整を行う鍼灸整体院です
このような症状が続き、つらいときは自律神経の不調の可能性が高いです。
多くの人が自律神経が乱れています。逆に、自律神経を整えると、症状は緩解するケースはたくさんあります。
お気軽にご相談ください。
新宿中野|中野駅5分【自律神経専門】鍼灸整体院の東洋からだ研究所|施術の流れ
清潔な院内
問 診
あなたからの情報は、あなたが最短で身体が楽になる情報の宝庫です。だから当院はしっかりと問診を行います。
関節の動き・筋肉の固さ・背骨の歪みを独自の方法で確認します。
施術1 整体
「身体の歪みを整えるために、ほとんどの症状に対してまず整体を行う」
これは当院の特徴かもしれません。血液や水分が流れやすい状態を作ります。それから鍼灸を行うほうがあなたの身体が圧倒的に楽になるという経験則からです。整体だけで身体が楽になるので驚かれる人が多いです。整体はとてもソフトなので痛くありません。
施術2 鍼灸
「あなたの痛い・つらい局所」と「自律神経の調整」両方にアプローチ
あなたの身体が血液や気が流れやすい状態になって、初めて鍼灸を行います。「あなたの今痛い・今つらい場所」と「自律神経の調整」両方にアプローチする鍼灸も当院の特徴です。
治療後の説明
どこがどういう原因でつらかったのか、どう変わったのか、また、今後のセルフケアなどをお伝えします
営業日 火・水・金・土 (10時~20時)
ご予約、お問い合わせは、メール・LINEから
【よく読まれている記事】

近藤 隆 鍼灸治療家
施術件数10000件以上。東京中野駅5分にある自律神経専門の鍼灸整体院「東洋からだ研究所」代表。心と身体に役立つ情報をお届けしています。
この記事へのコメントはありません。