東京都中野区にある自律神経専門の鍼灸整体院
東洋からだ研究所コンドウです
就職して早10年。
残業のときは帰宅が深夜近くなりヘトヘトの毎日。家に帰るとコンビニ弁当食べて寝るだけ。
翌朝も疲れが抜けないまま出勤する日々が続く。
仕事中に肩こりが気になり始めた。
以前は一晩寝れば解消されていたが、最近は朝からズ~ンという肩の重さを感じて通勤が憂うつになる。。
肩こりが気になり、仕事に集中できない!
肩こりのない以前の体に戻りたい!
現代病の一つである「肩こり」
日本人のほとんどが経験したことがあると言われています。
肩こりのルーツは、夏目漱石の小説・門で
「指で押してみると、首と肩の継ぎ目の少し背中へと寄った局部が、石のように凝っていた。」
このとき国内で初めて、肩が凝るという概念が生まれたとされています。
それまでは、肩が張るという表現だったらしいです。
「肩こり」という概念が生まれなければ、
ひょっとしたら、今のように肩こりで悩む人はここまで増えなかったかもしれません。
肩こりに色々なパターンがあります。
1、長年肩こりのひと
・数十年ずっと肩がこっているので、半ばあきらめている。
・小学生の時からずっと肩こりと付き合っている。
2、隠れ肩こりの人(本人無自覚)
・自分では自覚はないけど、美容師さんから必ず「肩こり凄いですね」と言われる。
・友人に触られると「肩がめっちゃかたいよ!」と言われた。
3、最近肩こりが気になりだした人
・若いころや学生時代は特に感じなかったのに、最近肩こりがひどい!
・就職してから肩こりを感じるようになった。
・仕事後は必ず、肩がこるようになった。
4、肩こり+他の症状がセットになる人
・まず肩がこってくると、そのあと必ず頭痛になる。
・目が疲れると、必ず肩こりを感じる。
・肩こりが出始めると、吐き気がしてくる。
おおまかに分けるとこんな感じでしょうか。
1、長年肩こりのひと
2、隠れ肩こりの人(本人無自覚)
3、最近肩こりが気になりだした人
4、肩こり+他の症状がセットになる人
あなたはの肩こりはどのパターンですか??
肩こりになる理由は使う頻度が高いから
肩がこるということは、肩周りの筋肉を使う頻度が高いということです。
「え~、わたしは肩をそんなに動かしてないけど。。」と思う人も多いはずです。
・日常でデスクワークでパソコンを使っている
・スマホを頻繁に使っている
・育児で授乳をしている
・長時間の運転をしている
これらは全部、肩周りの筋肉を使っています。
共通点は、指先や腕を動かしているけど、肩は動かないように固定しているです。
肩が動いてしまうと、腕や指先がブレブレになってしまい、思うような動作ができません。
特に、PC作業やスマホで指先を動かすときは、肩は固定されてないといけません。
まさにこの時です!
パソコンやスマホで指先を、育児の授乳、お料理で腕を使うときは肩を動かないように固定するため、肩回りの筋肉がギュッと緊張し常に使われています。
インナーマッスルといわれる深い部分にある筋肉が、その役割を担っています。
深い位置にある筋肉なので、表面的なマッサージや、肩回りの体操ではなかなか楽になりません。
具体的には、図の筋肉がそうです。
これらの筋肉は頻繁に使われているため、体の中で敏感な部分になっており、そのため、ストレスの影響を受けやすいです。
ストレスを受けると、血管がギュッと縮まります。だから、普段指先や腕を頻繁に使っている人は、特に肩がこります。
肩こりの対策の一つとして「食べ過ぎをやめる」
「肩こり 対策」とネットで検索すると、たくさんの対策が出てきます。
ストレッチや肩の運動、温めるといい,などなどありますが、
今まで、10,000件以上の施術経験と東洋医学的な視点での対策です。
食べ過ぎをやめる
食べ過ぎと肩こりは関係あるの??と思いますよね。それが大ありなのです。
☑ 遅い時間に食べている
☑ 食べたらすぐ寝る方だ
☑ 食欲ないけど食べている
☑ お腹いっぱい食べるほうだ
☑ 時間がきたから食べている
この中でどれか一つでも心当たりありませんか??
食べ過ぎると、消化吸収のため胃腸に負担がかかります。胃腸が疲れると、お腹と背中の筋肉がかたくなります。
食べ過ぎが癖になっている人は、腹部と背中が下に(足元)に引っ張られる状態になります。
そうなると肩甲骨の動きが悪くなり、肩回りの血行がますます落ちてしまいます。
また、食べ過ぎると、胃の重量が増えます。胃を支える横隔膜(図)という筋肉が下に引っ張られます。
横隔膜は首とつながっているので、首回りもこってきます。
以上の理由から食べ過ぎが癖になっている人は肩こりになりやすいです。
食べ過ぎをやめる具体的な方法
1、一食抜いてみる
おすすめは朝ごはん。理由は、内臓を休ませる時間が長くなるから。
夜ご飯を20時に食べて、昼ごはんを翌日の12時に食べるとしたら16時間連続で内臓を休ませることができます。そうなると、腹部や背中の筋肉の負担も減ります。
最初のうちは、空腹感できついかもしれませんが、私も数年行っていますが、慣れると意外に大丈夫です。
もし、100%抜くことに抵抗があるなら、スムージーや果物、ヨーグルトにしてもいいでしょう。
2、炭水化物を減らしてみる
何をどう減らせばいいのやら。。
食べる量を減らすことは、なかなか難しいものですよね。
そういう場合は、炭水化物を今までの八分目、もしくは半分にしてみてください。
おかずは今まで通りに食べてOK。これで、自動的に食べる量が減ります。
3、噛む回数を意識して増やす
食事も抜きたくないし、炭水化物も大好きで、がっつりいきたい!!そんな人にはとてもオススメです。
回数を従来の1、5倍くらい増やしてください。内臓への負担が確実に減ります。
ささいなことかもしれませんが、とても効果があります。
肩こりは、食事の量と関係しているかもしれません。ぜひお試しください。
それでも肩こりや慢性疲労が改善しない場合は、自律神経が乱れているかもしれません。
肩こりは自律神経の乱れからきているケースがあります。なかなか改善しない場合は要注意です
肩こりを甘く見て放置していると、耳鳴りやめまいが出たり、片頭痛になったり、やる気が出ない、覇気が無いなどのメンタル面が不調になるケースがとても多いです。
自律神経失調症やうつ病の人は、大なり小なり肩に重さを感じている人が多くいらっしゃいます。
肩こりは、自律神経が乱れの初期症状といってもいいくらいです。。
自律神経が乱れると、常に、肩が上がり、力が入ってしまったり、夜寝ている間にも関わらず、力が入ってしまったり、体をリラックスすることが上手くできなくなります。
詳しくは以下に書いてあります。興味ある方はご覧ください。
↓↓↓↓↓↓
肩こりは自律神経が乱れているサインと考えて早期に対処しましょう。
当院は自律神経専門の鍼灸整体院です。対話を重視した丁寧なカウンセリングと独自の検査を行い、オーダーメイドの施術をご提供します。
当院の肩こりのアプローチです。
1、歪みの調整
2、肩こりのつらい部分にアプローチ
3、自律神経の調整
肩こりだけへのアプローチだと
すぐ再発してしまうことがあります。
当院は、歪みと肩と自律神経の3つすべてを重要と考えているので、つらい局所と根本の両方にアプローチします。
・最近、急に肩こりを感じ始めた人
・もう何年も肩こりの人
・寝ても休んでも肩こりが良くならない人
心当たりある人は無料相談も行っております。
お気軽にご相談ください。
・050-3595-1677(平日10~20時)
・火水金土の10~20時診療(予約制)
東洋からだ研究所は自律神経の調整と眼精疲労の得意な鍼灸整体院です
このような症状が続き、つらいときは自律神経の不調の可能性が高いです。
お気軽にご相談ください。
多くの人が、自律神経が乱れています。
それを変えると、症状は緩解するケースはたくさんありました。
・050-3595-1677(平日10~20時)
・火水金土の10~20時診療(予約制)
当院は、問診を重要視し、独自の検査でお体の状態を把握します。
そして、自律神経が乱れた体に特化した施術を行います。
病院で検査は異常なし、原因不明の症状が、当院の施術で体を変えることにより、改善したケースは枚挙にいとまがありません。
もちろん、医学的や科学的なしっかり根拠を述べることはできませんが、今までの10000人以上のお体を視てきた経験則で
体を変えると、症状も変わる。
症状が変われば、気持ちも前向きになり、笑顔が増えます。
悩む前に、ぜひ一度ご相談ください。
・050-3595-1677(平日10~20時)
・火水金土の10~20時診療(予約制)
無料相談も行っております。
お気軽にご連絡ください。
「よく読まれている自律神経失調症関連の記事」
・必見!自律神経失調症の対策でよくある「一日三食とる」の本当の意味を知りませんか?
・自律神経失調症やうつ病の対策!怒りストレスを抱え込まない一つの方法を教えます
この記事へのコメントはありません。