女性ホルモンと自律神経の乱れの基本対策3つ!

東京都中野区にある自律神経失調症を専門に扱う鍼灸整体院

東洋からだ研究所コンドウです

二か月前の半ば頃の夜、突然の激しい動悸に襲われた。

しばらくすると症状は治まったけど、こんなに心臓がバクバクしたことがなかったので、不安でその夜はなかなか寝付けなかった。

その日を境に、常に緊張してイライラしやすくなった。

現在育休中で、夫は激務で朝7時から夜11時ごろまで仕事をしており、平日は全くといっていいほど育児や家事の参加はできない。

夫の仕事も大変で、それは分かっているのだけど、、、でも毎日子供と二人の生活をして、会話らしい会話も出来ず、いっぱいいっぱいになるとどうしてもイライラしてしまう。

子どもと二人で暇だけど自分の時間がないという日々。。

最近は夫にも優しくできず、子どもにはかろうじて笑顔で接しているけど、心がすり減ってきているのを実感してしまう。

いつかイライラが爆発して、子どもに冷たくしてしまうかもしれないと思うと不安で、怖くなってしまう。

ネットで検索すると、症状から思い当たったのが自律神経失調症だった。

育児中のママさんは、休む暇もなく、自分の時間もないので、ストレスと疲労が溜りやすい

パパが平日仕事で忙しく、子育てをほぼ一人で担っているママさんからよく聞くのが、

会話らしい会話ができないこと

一日中会話ができないことを想像すると、苦しいですよね。毎日だと心が疲弊してきます。それが蓄積して、体が悲鳴をあげているのかもしれません。

日本で自律神経失調症に悩んでいる人は、約600万人を超えるといわれ、女性のほうが多いとされています。

自律神経の働きについては以下をご覧ください

自律神経の働き

なぜ自律神経失調症は女性が多いのか??

ポイントは女性ホルモンです。

女性ホルモンは2つ。エストロゲンとプロゲステロンです。

エストロゲン(卵胞ホルモン)とは、月経をもたらし、女性らしい丸みのある魅力的な体つきを作ってくれます。出産に備え、女性らしさを作るホルモンです。

プロゲステロン(黄体ホルモン)とは、受精卵の着床に備え、子宮内膜をいい状態にしたり、乳腺を発達させたり、基礎体温を上昇させる働きがあります。妊娠を継続させ、女性自身の体を守るホルモンです。

特に、

エストロゲンが不足すると以下の症状が起こりやすくなります。

  • 生理不順、無月経、不妊、PMSなど生殖機能が低下する
  • お肌の調子が悪くなる
  • イライラする、精神不安定になる
  • 不眠
  • 体のむくみ
  • 骨が弱くなる
  • 脂質の代謝が下がり、太りやすくなる
  • 髪にツヤがなくなる
  • 動脈硬化・脳梗塞・心臓病・高血圧など血管系の症状が出やすくなる
  • アルツハイマー症になる確率が上がる

赤字は、経験したことがある女性が多いのではないでしょうか。

女性ホルモン分泌をコントロールしているのが脳下垂体

脳下垂体をコントロールしている視床下部

視床下部は自律神経もコントロールしています。

よって、自律神経と女性ホルモンは、互いに影響を受けやすくなります

これが女性に自律神経失調症が多い理由の一つとされています。

生理の前後は、女性ホルモンの分泌が活発になり、自律神経が影響を受けて、イライラしたり、鬱っぽくなったりして、精神状態に影響が出たり、眠くなったり、お肌の調子が悪くなったりします。

精神的にショックな出来事があると、生理が遅れたり、不順になった経験ありませんか??

心の状態が、体に影響してしまう。これは女性の体の仕組み上、正常ともいえます。

個人的には、男性にこのようなことをもっと知ってもらうと、女性がより住みやすい社会になると思います。

女性ホルモンの分泌は年代によって変化します。

思春期の終わり頃から30代前後までが分泌量のピークといわれています。

また、生理、妊娠、出産、閉経と女性は年代と生活環境によって、女性ホルモンの分泌が大きく変化します。

女性は自律神経に影響が出やすいため、日頃からご自分を労わってください。自分のために、世界で一番頑張っている自分を精一杯労わってあげてください。

女性ホルモンを安定させ、自律神経を整える基本のケア3つ

お体の現場の最前線で接する治療家として大切だと感じたことは、

睡眠、食事、冷えないようにする

この3つが出来ていないと、体や心に不調がでるケースをたくさんみてきました。一度見直してみてもいいかもしれませんよ。

1、睡眠を十分にとる

育児や働いていると、どうしても睡眠が不足になりがちです。当院のクライアントさんも、ほとんどが寝不足といっていい状態です。

夜21時に就寝することを3日間続けると、大体の不調は改善するという説もあるくらいです。

21時に寝ることは難しいとしても、30分でも1時間でも多く睡眠時間を確保することを意識してみましょう。

2、食事

ファーストフードが多かったり、食べ過ぎだったり、肉系に偏っていたしていませんか??

私の経験上、食べ過ぎ傾向の人が多いと感じます。空腹感がないのに食べてしまっていませんか??

注意が必要なのが、過度のダイエット。これも女性ホルモンが乱れる原因の一つです。

適度な節食と適度な運動が安全なダイエット方法です。

3、冷え

体温は自律神経がコントロールしています。

冷えると、自律神経が乱れやすくなり、結果、女性ホルモンの分泌が不安定になります。

汗がでるくらいの運動や入浴を心がけましょう。

過去の参考記事をあげておきますので、興味のある人はご覧ください。

食事やサプリメントなど健康に気を使っているはずのにイマイチ良くならない人へ

冷えは万病の元の理由

地味かもしれませんが、睡眠、食事、冷えを気を付けることが最善で最短なケアだと思います。

それでも改善しない場合はご相談ください。当院は自律神経失調症を専門に扱い、自律神経を調整する鍼灸整体院です。

女性ホルモンは自律神経の影響を受けやすいです。

逆をいうと、自律神経を整えると、女性ホルモンも安定するともいえます。

当院は自律神経の調整を専門とした治療院です。

肩こり、更年期障害、イライラ、頭痛、偏頭痛などなど、原因不明の以下のような症状が改善しない場合、ご相談ください。

このような症状が続き、つらいときは自律神経の不調の可能性が高いです。

多くの人が自律神経が乱れています。逆に、自律神経を整えると、症状は緩解するケースはたくさんあります。

お気軽にご相談ください。

050-3595-1677(平日10~20時)

karada.yokunaru@gmail.com

・火水金土の10~20時診療(予約制)

料金はこちら(ネット割あります)

当院は、問診を重要視し、独自の検査でお体の状態を把握します。

そして、自律神経が乱れた体に特化した施術を行います。

病院で検査は異常なし、原因不明の症状が、当院の施術で体を変えることにより、改善したケースは枚挙にいとまがありません。

もちろん、医学的や科学的なしっかり根拠を述べることはできませんが、今までの10000人以上のお体を視てきた経験則で

体を変えると、症状も変わる。

症状が変われば、気持ちも前向きになり、笑顔が増えます。

悩む前に、ぜひ一度ご相談ください。

050-3595-1677(平日10~20時)

karada.yokunaru@gmail.com

・火水金土の10~20時診療(予約制)

自律神経の乱れのセルフチェックはこちら

よく読まれている記事

不安や怒りや落ち込みから脱出する簡単な方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

ブログ

PAGE TOP